のとさとひと

中島町のはなし 石川県七尾市中島町ってどんなところ?

能登半島のちょうど真ん中あたり。
東西の海までの距離が一番近い付近にある中島町。
「内浦(うちうら)」と呼ばれる半島東側の海の中で最も穏やかな
「七尾湾」に面した町。
町から海を望むと、対岸に能登島が見え、
三方を陸に囲まれ湖のように穏やかな内海が広がります。
沖の方には牡蠣棚、海岸沿いには黒瓦の集落、
海を望める棚田、すぐ横を走る能登鉄道、晴れた日には立山連峰まで見渡せ、
運が良ければイルカの群れが七尾湾を横切るのが見られます。
まさに、能登の美しさを凝縮したような里山里海の風景が各所で見られる、
それが中島町なのです。

スケールの大きな自然が感じられ、芸術祭でも有名な奥能登エリアへも、
漆器で有名な輪島など「外浦」の方面へも行きやすい中島町は、
能登入門に格好の地。

能登の魅力、ぜひ、ここから。

七尾市 中島町

主要駅からの所要時間:

さと山、さと海

中島町を歩くと、湖のような海の穏やかさと水面の近さに驚かれるかもしれません。
さらに手の届く近さで山林があり、立派な能登ヒバが採れます。
長年人の手が入ることで健やかに保たれてきた山の養分は川を伝って海へ流れ、
多くのプランクトンを生成するため、おいしい牡蠣が育ちます。
別所岳からのおいしい水で、おいしいお米がとれます。
海と山と人のくらしの近さは、都会にはない、
穏やかで確かないとなみを感じさせてくれます。
古くから、人のくらしと共にあることで
独自の自然や文化がかたちづくられてきた山林や沿岸域、「里山里海」。

「能登の里山里海」は世界農業遺産としても有名ですが、
その循環を手の届く範囲で近しく感じられる町、それが中島町なのです。

内海と能登かき

波静かな内海は、デリケートな牡蠣がすこやかに育つ温床です。
七尾湾の水揚げ量は、実は日本海側で第一位。
牡蠣の養殖は出荷まで2~3年かかるのが一般的ですが、
七尾湾産はわずか1年で出荷されます。
川を伝って海へ注ぐ里山からの養分が、
牡蠣の餌となるプランクトンを豊富にするためです。
肉厚の身と濃厚でミルキーな味わいがありつつ、
さっぱりとしていくらでも食べられる、と定評のある「能登かき」。

牡蠣は冬が旬というイメージが定着していますが、
一番おいしいのは春なんだとか。
5月頃の産卵を前に身に最も養分を蓄えているのが春。
春牡蠣をぜひ食べに来てほしい、と地元の漁師さんは言います。
牡蠣小屋で、「剥き子さん」たちの手慣れた作業で殻が剥かれ、
洗われて出荷されます。
すまし汁や鍋料理、炊き込みご飯、カキフライ、
どんな料理でも独特のおいしさが損なわれずに楽しめるのが牡蠣の良いところですが、
地元にはもう一つ、「ガンガン焼き」と呼ばれる食べ方があります。
リット缶に殻ごと牡蠣を入れ、火にかけるだけ。
お好みでお酒を入れてもよし。
味付けは海水の塩のみ。
旨味の凝縮された、ジューシーな蒸し焼きになっていくらでも食べられる、
シンプルな地元の食べ方です。
地元出身の剥き子さんに伺うと、
牡蠣二つで卵一個分の栄養があると言われて育ったそう。
「海のサプリメントっていうくらい栄養があるから、たくさん食べていってね。」

のと鉄

能登半島唯一の鉄道である、「のと鉄道」。
二両編成の小さな車両ですが、通学・通勤する人たちやお年寄りまで、
今も昔も地元の人のくらしを支える大切な交通手段です。
現在運行している七尾から穴水駅まで8駅を通る車窓には、
半島らしい集落や海原、里山のさまざまな風景を映し出してくれます。

観光列車としても人気の高い「のと鉄」ですが、
絶景ポイントではしばらく停車するという粋なサービスも。
中島町内では、そんな停車ポイントが多数。
車内からの風景はもちろん、一時停車する列車を、遠くから眺めるのもまたよし。
海、山、空、鉄道。ふるさとを想わせるような一枚が撮れること間違いなしです。

まもりびと

暮らしと調和した里山里海が手の届く近さにある中島町では、
昔も今も変わらず恵みを生んできた「循環」と、
それを大切に思う人々の暮らしが根付いています。
今日も里山里海に寄り添い、昔からの自然とのいとなみを続ける、
「守り人」である地元の方々をご紹介します。

横山さん

牡蠣漁師

お父さんの代から牡蠣漁をいとなむ、「水上水産」の横山さん。
七尾湾の水揚げ量を支えるプレイヤーのひとりです。
たった一年でおいしく食べられるようになる牡蠣に、
日々中島の里山の恵みを感じるという横山さん。
「二年もの、三年ものと食べ比べができるのも「能登かき」の醍醐味です。」

横山さん

中島木材

能登ヒバなど、種類の豊富な木材を扱う、地元の材木屋さん、大月ご一家。
木こりを伴って里山に入り、木を見分け伐採までを指導することも日常的な、
里山の守りびとのひとりです。
重機で山から丸太を運び、外の置き場で乾かして、水分を抜いてから作業場で製材します。
地元で「アテ(档)」と呼ばれる能登ヒバは、能登だけで採れる木。
木材の中でも湿気に強く耐久性があり、きめ細やかで粘り強い材質。
古くから、家屋や神社仏閣の材として親しまれてきました。
ヒノキと並ぶほど香気があり、そのオイルは芳香剤やコスメの原材料としても注目されています。

大月さんの趣味は電動鋸でお手製の漆器を作ること。
能登ヒバで作ったぐい飲みは、ほどよいヒバの香りにお酒の香りと甘みが際立ち、
地酒との相性は抜群です。

大月さんご一家の製材所は町の中心部付近にあり、
ソファのある事務所には、常に街の人たちが訪れます。
お祭りの時期には、自宅を開放して祭りの後の宴会で食べるお料理を作ったり、
町の人々の団欒の輪の中心にいるご一家です。

向さん

農家

中島町の田岸というち集落で農業をいとなむ向さん。
七尾湾に面し、気持ちのいい浜風を感じることができる田岸。
海を見晴らせる棚田で米づくりに励む向さんは、退職された後、本格的に農業を始めました。
別所岳からのおいしい水でつくるお米は本当においしいと向さん。
里山の恵みそのものです。
晴れた日の海は青々として、遠くに立山連峰が望め、
中島町がほこる七尾湾の牡蠣棚を見渡すことができる向さんの畑。
「そんな日の農作業は本当に気持ちがいいですね。」

現在向さんは現在1ヘクタールほどの土地でお米を作るほか、
5ヘクタールほどの土地を請け負い管理しています。
ご自身の生まれ育ったふるさとの風景であり、
先祖が苦労してつくってきた棚田をいつまでも守りたいという思いです。

横山さん

のと鉄ファン
郵便局長
(写真左:大杉さん
のと鉄社長と)

日本郵便「西岸郵便局」の局長であり、地域住民の良き相談役として人望の厚い大杉さんは、 自他ともに認める「のと鉄」ファンのひとり。 中島地区内の3駅をはじめ、沿線の情報やのと鉄道の歴史に中島町一、詳しい方です。
日本国内でかつて活躍していた郵便列車は、現在全国に2両しかありませんが、
そのうちの1両が「能登中島駅」に展示されている「オユ10」。
大杉さんは、この保存活動にも尽力されています。
町内の絶景ポイントも熟知されている大杉さん、「のと鉄」のことが知りたければ、ぜひ西岸郵便局へ。